エネルギー供給システムの優劣の判断基準とは?

私たちは3.11以降、脱原発を意識している人と知り合う機会が多く、そこで話す内容には、なんとか電力会社と縁を切りたい(オフグリッド)、自給自足をしたいという考えが少なからずあります。
また、住宅地に住まわれている方や農林漁業を営まれている方など、かなりの方にも、原発に依存しないで暮らしたいという気持ちが多少なりともあるようです。
その理由に、福一での原発事故と国策としての再生エネルギー推進(補助金等)があります。
環境のために再生エネルギーを導入しましょうというキャンペーンにより、屋根や、空き地、農地、山林、海上まで、太陽光パネルや、風車が異様な速さで普及していく様には違和感を感じざるを得ません。
 
そこで、今一度、環境に良いとされる太陽光や、風力などの発電装置、また、ロケットストーブや、スターリングエンジンなどの電力に変換しない広範囲のエネルギー利用のための技術を多角的に評価し、検証する必要があると思うのですが、この先、どのような技術が現れてくる可能性があるかなどの予想も含めて教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

webhosting info

カテゴリー: エネルギー・核技術 パーマリンク

エネルギー供給システムの優劣の判断基準とは? への1件のコメント

  1. HP管理者 のコメント:

    はじめまして、chntooさん。

    頂きましたご質問の内容について、色々考えてみました。ただ単に新規のエネルギー技術の評価だけではなかなか本質的な問題の緒は見えてこないように思います。

    問題の本質は、エネルギー供給システム単体の問題ではなく、それも含めて産業構造全体のあり方、究極的には私達が子どもたちに残してやるべき人間社会の形をどうするか、という問題にまで及ぶ、大きな問題だと思います。

    chntooさんに頂いたご質問の内容を元に、私なりに問題を整理して、何回かに分けて書き込みを行うことにしようと思います。もし途中で疑問が出てきましたら、その都度コメントを書き込んでいただきたいと思います。

    定期的に書き込みができるかどうかわかりませんので、時々覗きながら、気長にお付き合い下されば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です